yonta24のブログ

健康、ガジェット、テレビなどさまざまな話題を記録するブログです

「おしいれのぼうけん」を何十年ぶりに読んだ。

「おしいれのぼうけん」

おしいれのぼうけん (絵本ぼくたちこどもだ 1)

おしいれのぼうけん (絵本ぼくたちこどもだ 1)


もう、表紙しか覚えていなかった。物語もなんとなく覚えているようないないような、「みずのせんせい」は結構美人。


ひらがなだけというのも、なかなか よみづらいものだと おもった。


幼稚園児、小学生にこの難解なひらがなオンリーの物語が理解出来るのだろうか?と感じた。(だから”読み聞かせ”って大切なんだろう、きっと)


漢字って便利だ。「ようちえんじ」も「幼稚園児」に圧縮する。ZIPみたいなもんだ。


ところで、「おしいれのぼうけん」の物語について。


「みずのせんせい」は、こまったちゃんを真っ暗な押し入れに閉じ込める。現代のモンスターペアレンツからは虐待?と言われそうな行為だが、絵本が出版された時代はスポ根が流行った昭和の世の中だ。「愛の鞭」が当たり前の時代である。


ただ、押し入れに閉じ込めるなんて「虐待」と言うほどたいした事ではない。


ある日こまったちゃんは、お昼寝の時間にみんなが寝ている所を走り回り、他の園児達をふんずけたりしてしまった。あわや内臓破裂の危険もともなう非常に危険な行為だ。


「押し入れに閉じ込めるだけでは罰がたりんのとちゃうか?」と感じたが、みずのせんせいは、押し入れに閉じ込める。


押し入れに閉じ込められた二人の園児は、怖さを紛らわす為に、協力して自ら作り出した想像の世界にダイブする。


やがて想像が現実のように思えたころ、二人は改心しておしいれのぼうけんから現実の世界に戻ってくる。他の園児も改心した二人をゆるし、先生もそんな二人を見てほっと胸をなで下ろす…。


二人の園児の想像の世界は、きわめてシュールなものでこれは大人の考える想像の世界だと思う。実際はこのくらいの年代のこどもならば、「仮面ライダー」や「ポケットモンスター」の出てくる世界が登場するに決まってる。


仮面ライダーが出てくる想像の世界だったら二人は改心して居なかったかも?


実際に保育園でこんな事が起きたら、現代の保育士のかたはどんな風に対応するだろう。



なんかそんな風に思った。



でもあれ?こんな作品だったっけ、罰で押し入れに入れられるようなシチュエーションだったっけ?


僕の記憶ではもっと「僕は押し入れに入るのが好きだ」「ここのこのシミが★に見える」とか想像力あふれる物語だった気がしてた。



別の作品だったのかなぁ。



覚えてないなぁと思いつつ本を読み終えるのであった…。



押入れのちよ (新潮文庫)

押入れのちよ (新潮文庫)

※なんか怖い…。ひょっとしておしいれがこわいってイメージは「おしいれのぼうけん」から始まったのでは?



.